中村高等学校
スペシャルレポート 2

「留学したい」という思いを叶え、
異例の出発時期でも充実の10ヶ月!

公開日:2022.8.22

中村高等学校の「国際コース」は、全員が留学して海外での生活を経験するのが大きな特徴である。新型コロナウイルスの影響で、現在高3の学年は時期をずらして希望者のみの留学となったが、大きく成長して帰国した生徒たちを取材した。

Index

1/3

20年以上にわたって培ってきた留学サポートシステム

2000年に設置された「国際コース」は、独自の留学サポートシステムを培ってきた。同校の留学制度やコロナ禍での留学について、教頭の江藤健先生に話を聞いた。

同校の「国際コース」は、全員が英語圏(アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド)の高校に留学し、海外での生活を経験するのが大きな特徴である。期間は、イヤー留学(1年)・セメスター留学(6ヶ月)・ターム留学(3ヶ月)から選択でき、留学中の単位が認定されるので3年間で卒業が可能。1校に1名の留学を原則とし、生徒たちは現地校の生徒たちと同じ授業を受ける。「全員留学」を支える独自のサポート体制が整っており、事前に同校の教員が現地校を視察して、教育環境の整った治安の良い地域に立地する学校と提携。留学期間中、生徒は月1回のレポートを同校に提出し、留学経過などを報告する。日本語が話せる現地スタッフとも定期的に面談を行うので、学習面や生活面などの相談ができるので安心だ。

留学準備のサポートとしては、同校独自の事前オリエンテーションを実施し、教員やカウンセラーが留学への動機付けや準備を丁寧に行う。英語力の面では、ネイティブ教員の授業を中心として会話に対する積極性を養い、カナダの高校(BCCA:British Columbia Christian Academy)とオンライン授業も実施。また、入学時からTOEFL対策用カリキュラムを取り入れ、留学前に英語力を伸ばすだけでなく、帰国後も留学中に身につけた英語力をさらに伸ばして確実なものにする。

通常、イヤー留学の場合は高1の1月に出発し、高2の12月に帰国する。しかし、今年度の高3は新型コロナウイルスの影響で入学早々に緊急事態宣言が出され、世界的なパンデミックにより高1で留学することができなかった。そのような中でも教員たちは諦めることなく、可能性を模索し続けたと江藤先生は振り返る。

「世界中がパニック状態だったので、高1の時点ではビザの発行もできませんし、留学を受け入れてくれる国もありませんでした。しかし留学を希望する生徒がいる以上、なんとかしたいと考え、高2で出発する方向で実現を目指したのです。帰国後に日本の大学入試を受けるなら高2の8月出発がギリギリと考えて、それまでに状況が落ち着いたら行けるように準備を進めていました。そのような状況なので、この学年の留学は全員必須とはしていません。各家庭と何度もやりとりをして、カナダへのイヤー留学を選択したのは2名でした。出発したら簡単には帰ってこられないので、本人たちとそのご家族に相当の覚悟があったと思います」(江藤先生)

2/3

コロナ禍での留学を決意した生徒2人にインタビュー

高2の8月から高3の6月にかけて、カナダのバンクーバーにイヤー留学をした高3の生徒2人に話を聞いた。

Kさん(高3)留学先:カナダ(Burnaby South SecondarySchool)
Mさん(高3)留学先:カナダ(Burnaby North Secondary School)

―― コロナ禍でも留学した理由を教えてください。

<Kさん> 私は、留学するためにこの学校に入りました。中学生のときは英語が嫌いだったのですが、受験のために通い始めた塾の先生が私に合っていて、英語がどんどんわかるようになったのです。英検にも合格できるようになったら楽しくなってきて、もっと英語が話せるようになりたいと思い、留学したいという気持ちにもなりました。この学校の「国際コース」は、全員が留学することになっています。留学という目的があったから私立に入れてもらったので、親も行けるなら行ってほしいと思っていました。コロナの影響を受けているのは日本だけではないので、政府による対応の違いなども肌で感じたいと思ったのも理由の1つです。

Kさん

<Mさん> 私も留学するためにこの学校に入ったので、留学しないと意味がないと思いました。留学したいと思うようになったのは、中2の頃です。中2の夏休みに、日本に来ていたアメリカ人と友達になったのがきっかけで、もっと海外の友達を作りたいと思うようになりました。

Mさん

―― 留学前に受けていた授業で、どのような点が役に立ったと感じましたか?

<Kさん> ネイティブの先生はずっと英語で話してくれるので、耳が英語に馴染んでいました。授業で一番接しているのは、とても綺麗な英語を話すオーストラリア出身の先生です。標準的な英語に慣れておいたから、訛りのある英語も聞き取れるようになったと思います。カナダは移民も多いですし、通っていた学校はいろいろな国から留学生を受け入れていました。留学生たちと話すと、ネイティブの先生が話す英語はとても綺麗だとわかります。特にインドからの留学生は訛りがすごかったのですが、最後には聞き取れるようになりました。ホームステイ先には子どもがいたのですが、幼児ことばでアクセントもクセがあるため、聞き取るのが難しかったです。最初の頃はホストファミリーとの接し方に悩んで親に電話で相談したりしましたが、2ヶ月で95%わかるようになり、3ヶ月でほぼ100%わかるようになりました。聞き返すときも最初は単語だったのが、文章で言えるようになりました。

<Mさん> 私は初めてできた友達が香港人だったのですが、訛りがひどくて全然聞き取ることができず、最初の頃は何度も聞き返してしまいました。それでも、3ヶ月ぐらいで慣れました。留学前にTOEFL対策用の教材を使って、読み書きやリスニングをしたり、時事英語を英語で解く練習をしたことも役に立ったと思います。高1の3月から高2の7月まで、カナダの私立高校(BCCA)とオンライン授業もしていました。周りのみんながあまり話さなかったので、私も積極的に話すことはできませんでしたが、実践的な練習の場として受けておいてよかったと思います。留学中には、オンラインでしか会ったことのなかったBCCAの生徒と会う機会があったのも嬉しかったです。

<Kさん> BCCAとのオンライン授業では、言いたいことは頭に浮かんでくるのですが、周りが日本人だったのでどうしてもアウトプットすることができなかったのです。逆に現地では周りが全員英語で話しているので、頭に浮かんだことを自然にアウトプットできるようになりました。もし、BCCAとのオンライン授業がなかったら、現地で話せるようになるまでもっと時間がかかっていたと思います。ヒアリングの力も、「こんなこと言ってるんだろうな」ということが80%ぐらい理解できていたのが、留学して100%になりました。

3/3

ゼロから関係を築く生活の中で人間的にも大きく成長

10ヶ月間カナダで過ごした2人は、英語力を向上させただけでなく、様々な人との交流により人間的にも大きく成長した。現地の人たちとの交流を通して、どのような気づきや気持ちの変化があったか2人に聞いた。

―― 留学中は、どのような交流ができましたか?

<Mさん> 留学生が多い学校だったので香港やウクライナ、イランから来ている人もいて、様々な国籍の友達ができ、違う学年の友達もできました。インスタグラムやスナップチャットなどのSNSを使って、帰国後もやりとりをしています。「I don't know」の略語を「idk」と書くなど、スラングも覚えました。

<Kさん> 学校では、留学生からbad wordsも教えてもらったりして、若者的な関わり方もできました。私が通った学校にはロシア人の男子がいて、仲良くなったわけではありませんが、ほとんどの授業が一緒でした。社会の授業でロシアとウクライナの話をすることもあり、ロシアに対してちょっと悪く言うときなどハラハラしたことを覚えています。本人はどう思っていたか、聞いてみればよかったと少し後悔しています。

―― ホームステイ先では、どのような生活を送りましたか?

<Kさん> 私が滞在した家庭には、留学生のルームメイトもいました。姉妹でカナダに来ていて、私より年上だったので、ずっと欲しかったお姉ちゃんができたようで嬉しかったです。ホストファミリーは2階で生活し、1階が私たちのエリアでした。夕食は2階で食べて、それ以外は1階で過ごし、夜遅くまでルームメイトたちといろいろな話をしました。文化の違いとしては、ステイ先では土足禁止だったのですが、ルームメイトは何度言っても土足で入ってくることがありました。お風呂に入るタイミングや髪を洗うタイミングも違っていて、日本は水が自由に使える国だと改めてありがたさを感じています。日本では髪を毎日洗うのが普通ですが、海外ではそうではなくて、洗わない日はフレグランスを使っていることもわかりました。

<Mさん> 私が滞在したのは、ご夫婦と妹さんが暮らす家庭です。妹さんは社会人ですが、オンライン授業を受けて勉強していたことが印象に残っています。私の場合はルームメイトがいなかったので、上の世代の人たちとの生活でしたが、私にとっては過ごしやすかったです。ステイ先の家族構成などもいろいろ違うので、滞在してみて合わない場合は変更してもらえるサポートがあるのも安心でした。

―― 留学中、中村高校へ月1回のレポートは提出していましたか?

<Kさん> 最初は余裕を持って取り組めましたが、日本からの課題やカナダの授業で出される宿題もあり、書くことはたくさんあるのにレポートに費やす時間がどんどんなくなりました。とにかく、現地での生活が充実していたんです(笑)。友達に誘われたら、カナダでしかできないことがしたくなります。学校がお休みの土日は英語を話す時間が減るので、誘われたら遊びに行って友達とコミュニケーションを取る方を優先させていました。それだけ英語力を向上させたい気持ちが強かったのですが、日本からは早く提出するようにと催促があり大変でした。

<Mさん> 私はちゃんと期限を守っていました(笑)。留学中のレポートは、受講している教科、学校生活、日常生活などについて書き、滞在中に9回提出しました。

―― 進路についてはどのように考えていますか?

<Kさん> 日本の大学で、国際系の経済など、英語を活かせる学部を考えています。第1志望は決まっているのですが、第2がなかなか決まりません。留学中に学んだことも踏まえて、本当に学びたいことは何かもう一度じっくり考えてから決めようと思っています。

<Mさん> 私は、海外の大学に進学したいと思っています。留学する前は日本の大学にしようと思っていましたが、留学してみたら海外の友達と関わるのが楽しいと感じました。海外の大学へ行ってもっと友達を作って、コミュニケーションについて学びたいです。マレーシアは物価が安く、留学生も多いようなので、マレーシアにあるイギリス系やオーストラリア系大学の分校に行きたいと考えています。

―― 留学して成長したなと感じたことはありますか?

<Mさん> 親に感謝の気持ちを素直に表現できるようになったことです。例えば、ちょっとしたことでも、何かしてもらったら「ありがとう」と言えるようになりました。留学に行かせてもらえたことも、本当に感謝しています。ステイ先では自分のことは自分でやるという生活だったので、今まで親からしてもらっていたことが、当たり前ではないことがわかりました。

<Kさん> ホームステイをするためには、家族や親戚でもない初めて会った人たちとゼロから関係を築いていかなければなりません。今までの経験を活かしながら、どうしたら信頼を得られるか、仲良くしようと思ってもらえるか自分なりに考えて、自分から関係を築いていくことができました。感謝の気持ちを表すことも含めて、自分から関係を築いていこうとする気持ちが大切だと実感しています。帰国する頃には、ホストファミリーとはカナダでの家族と言えるほどの関係になれ「また帰ってきてね、今度はお母さんたちも連れておいで」と言ってもらえて、10ヶ月間頑張ってよかったと思えました。

―― 留学したいと考えている受験生にメッセージをお願いします。

<Mさん> 留学中の単位も認められるので、イヤー留学しても3年で卒業できます。TOEFLやSAT*の対策授業もあるので、留学や海外大学を目指す人にとってはよいコースだと思います。
*SAT:アメリカの高校生が受ける大学進学のための標準テスト

<Kさん> 英語に力を入れていて、ネイティブの先生との距離も近く、標準的な英語のヒアリング力がつきます。留学したいとか海外に興味があるなら、留学前の準備もしっかりできるので「国際コース」は最適です!


取材を終えて

コロナ禍での留学は、いろいろな面で覚悟が必要だっただろう。インタビューした2人は、それでも行きたいという強い意志を持って出発した。そして帰国した2人の話から、行って本当によかったと思っていることが伝わってくる。2人ともバンクーバーの学校に留学したが、別々の学校なので留学中は3回しか会う機会がなかったという。原則1校1人の留学だからこそ、語学力だけでなく、人間的にも大きく成長できるのだろう。

【 Back number 】中村高等学校のスペシャルレポート

所在地

〒135-8404
東京都江東区清洲2-3-15

TEL 03-3642-8041

マップ