学校説明会レポート2026年度入試(2025年実施)
説明会名:学校説明会
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
|---|---|---|---|---|
| 2025年11月3日(月) 祝日 | ![]() |
13:30 | 14:00~15:00 | 体育館 |
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX |
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - |
持ち物
| 申込み控え | 上履き |
|---|---|
| 必要 | 不要 |
参加人数
父親の参加率
| 約50% | - |
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
|---|---|---|
| 85% | 10% | 5% |
子供向け企画
| なし | - |
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
|---|---|---|---|---|
| ○ | - | - | ○ | - |
[ 備考 ] アンケートQRコードあり
| 開始前の動画上映 | 写真や動画を交えての部活や英語の授業の様子(30分間繰り返し上映) |
|---|
| 説明会時間:1時間0分 | |
|---|---|
プログラム1
(14:00~14:10) |
学校紹介ビデオの上映 説明者:司会 動画あり(10分):授業の様子、部活動、行事 |
プログラム2
(14:10~14:15) |
正則高等学校を選んだ理由、成長出来たこと、これからの進路について 説明者:生徒 |
プログラム3
(14:15~14:30) |
目指している教育、指導姿勢、校則やきまり 説明者:校長 |
プログラム4
(14:30~14:50) |
本校のカリキュラムと目指す学力について 説明者:教科指導部長 |
プログラム5
(14:50~15:00) |
2026年度生徒募集・入試について 説明者:入試広報部長 |
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 |
|---|---|
| なし | あり |
見学
| 校内見学 | 授業見学 |
|---|---|
| あり:13:30~13:50 | なし |

創立136年という歴史があり、神谷町駅や御成門駅から徒歩5分とアクセスは抜群な立地であり、教室から東京のシンボルである東京タワーと、芝公園の自然豊かな緑や木々が見れるなど、季節によっては桜や紅葉を楽しむことが出来る素晴らしい環境でした。
説明会開始前に、希望者は、校舎内を先に見学することが出来ました。
個別受験相談の机には、生徒さんが着なくなった制服で製作したぬいぐるみが、受験生を出迎えてくれました。
まず最初に学校紹介ビデオの上映からスタート。学習メンタープログラムという放課後に現役難関大学生のサポートを受けられる制度の紹介や、クラブ紹介、入学してすぐに行われるオリエンテーション合宿や体育祭、学院祭、沖縄への学習旅行(2年生3月)の様子が流れ、充実した高校生活を送る、魅力的な行事がたくさんありました。
3年生の生徒さんのお話もあり、正則高校を選んだ理由や、学校生活で自身が成長したこと、これからの目標などをお話され、受験生には学校生活をより身近に感じることが出来るお話でした。
正則高等学校の特徴でもある「3年間クラス固定・担任持ち上がり制度」の説明も丁寧にしてくださり、担任がしっかりと3年間見てくれることの安心感、仲間とぶつかりながらも深く関わることの出来る環境もとても魅力的に感じました。また2,3年生になって行われる選択授業も、生徒一人ひとりの進路に合わせた学びが出来ることで、着実に学力アップに繋がるのではないかと感じました。
生徒一人一人にipadが配布され、オンライン学習や英会話も行われています。東京タワーを訪れる外国人観光客への英語インタビューを通じ、実践的な英語教育をされている印象を受け、生徒さんの英語力の向上にもつながっていると感じました。
最後に入試についてお話がありました。日程の確認や、「推薦入試A・B」「併願優遇」「フリー受験」など、様々な受験方法があり、個別受験相談では1学期の成績をもとに、自分がどの入試方法を利用できるのかを、教えて頂けるとのことでした。
学費や募集要項についての説明も分かりやすく。保護者にも安心の内容でした。
説明会の後には、軽音楽部によりライブ演奏を見に行けたり、制服展示コーナーもあり、学校の雰囲気をより肌で感じられる説明会でした。
(K.O)




























