文化祭をおこなう「おすすめの私立高校」

立正大学付属立正高等学校(共学校)


2021年度はオンライン開催となったが、2022年度はリアル開催に向けて準備を進めている。例年は劇やミュージカルなどは教室で上演していたが、感染対策として密を避けるために今年度は行学ホール(約600席)で上演。広いステージを使い、客席も間隔をとって鑑賞できるように工夫する。新型コロナウイルスの影響で中止やオンライン開催が続き、リアル開催の文化祭を知らない生徒も多くなった。立正祭実行委員会のメンバーはそのような生徒たちに、これまで行ってきた立正祭のイメージを持たせるところから始めなければならない。「ゼロから作り上げる大変さがある中でも、実行委員たちは統率力や指示力が上がってきています。行事を通して学んできたことを活かし、的確な指示を出して後輩たちを動かすことが出来るようになってきました。常にアンテナを張って目配りや気配りしている様子も見られ、きめ細やかさが感じられます」と立正祭担当の三浦慎一郎先生は語る。
中学生は学年ごと、高校生はクラスごとに出し物を準備し、部活による発表や実行委員会が企画するイベントなど、生徒たちは学年を越えた交流も楽しみにしている。2020年から今年にかけて、多くの行事が中止となった。立正祭のリアル開催に向けて生徒たちは団結し、これまでできなかったことができる喜びを存分に表現できるように教員たちもサポートしているという。「状況によってはオンライン開催になる可能性もありますが、今の段階ではリアル開催の前提で進めています。受験を考えている小・中学生には、立正祭という行事を体験しながら、ぜひ生の立正生を見てほしいです。今年は『青春謳歌』というテーマで盛り上がりを取り戻せるように、装飾やイベントも小学校ではできないようなことをたくさん準備しています。『立正祭、すごい!』と感じてもらえると思うので、楽しみにしていてください」(三浦先生)


生徒インタビュー

Tさん 高3 立正祭実行委員会委員長(内進生)
Nさん 高3 立正祭実行委員会副委員長(内進生)

今年のテーマは「青春謳歌」

Q.今年はどのような文化祭にしたいですか?

no-img2
Tさん

今年のテーマは「青春謳歌」です。去年はコロナの影響で、動画を中心としたオンライン開催となりました。今年はお客様もお招きする予定で「私たちのやりたいことをやろう!」という思いをテーマに込めています。今年の目玉としては、縁日や劇など会場で生の雰囲気を感じられる出し物を考えているところです。外部の方や保護者の皆さんにも、私たちの成長を見ていただけるように準備を進めています。実行委員会では、校内の装飾を担当する装飾局、備品の管理や参加団体のとりまとめを行う事務局、イベントを企画する企画局のそれぞれが、夏休み中に作業を進めていきます。



Q.実行委員として活動する中で、大変なことはありますか?

no-img2
Nさん

例年とちがって、感染対策の関係で人数を多く集めることができません。少ない人数で少ない時間で、どれだけいいものを作るかが課題です。例えば装飾局は、例年より装飾の数を減らして、クオリティの高い物を作ろうとしています。例年の立正祭を経験していない学年には、丁寧にわかりやすく説明するように心がけています。

no-img2
Tさん

去年は委員長ではなく、企画を考える立場でした。どのようにしたらオンライン開催のイベントを見てもらえるか考えました。今年は考えることにプラスして全体を見て、当日までの計画を立てなければなりません。そしてその計画をみんなに伝えるときには、どうしたら計画に間に合うように動いてもらえるかも考えます。企画を考えるだけでなく、協力してもらうための行動もしなければならないので難しいです。感染対策の関係で、1つの装飾を作るにも、例年なら20人のところを今年は10人ぐらいで作らなければなりません。時間的に間に合うかどうかも心配です。



Q.夏休み中はどれくらい活動しますか?

no-img2
Nさん

装飾局は作業人数が足りないので、8月は毎日活動する予定です。


no-img2
Tさん

夏休みなので、部活や個人の活動があって、全員が集まれるか心配です。私も装飾の手伝いをしたり、局長が集まる幹部会を開いて途中経過を聞いたりもします。



Q.中学時代に見た先輩たちの出し物で、印象に残っているものはありますか?

no-img2
Tさん

中1のとき、中3の先輩が「ハイスクールミュージカル」のミュージカルを教室で見て、すごい迫力を感じたことを覚えています。中学生は学年ごとに出し物をするのですが、中1や中2のときは個人練習が中心で当日に近くなったら合わせる程度でした。先輩たちはクラスが違っていても日頃からコミュニケーションをとっていたり、全体での練習に時間を多く使っていたので、それらがクオリティの高さにつながっていたのだと思います。

no-img2
Nさん

中3のときも実行委員をやっていました。当時は中夜祭もあって、先輩たちがDJをやって盛り上げていたことが印象に残っています。装飾は、爪楊枝アートや階段アートなども凝っていました。今年はそこまで大きな装飾はできないと思いますが、クオリティは近づけたいと思っています。先輩たちのすごさから刺激を受けて、代々それを引き継いで自分たちも頑張ってきているので、後輩たちにそんな風に感じてもらえるように頑張りたいです。


立正祭を通して感じてほしい「立正らしさ」

Q.立正祭のいいなと思うところを教えてください。

no-img2
Tさん

みんなが元気いっぱいで、明るいです。教室ではおとなしい子もいますが、そのような子たちも文化祭や体育祭、修学旅行などの行事で仲を深めて、楽しんでいます。立正祭を通して仲を深めている感じやクラスの団結力は、見ている方たちにも伝わると思います。

no-img2
Nさん

賑やかで、それぞれのクラスが一体となって取り組んでいるところです。実行委員も、学年を越えて協力したり、楽しんで活動しています。学年関係なく、みんなで盛り上がれるところが立正らしさだと思います。

Q.小学生のときに立正祭や学校見学に来ましたか?

no-img2
Tさん

姉が中学からこの学校に通っていたので、親と一緒に姉が出ている劇など見に来ました。姉の学年がやった劇は整理券を配るほどの人気で、お笑いの要素もあって楽しい作品だったことが印象に残っています。

no-img2
Nさん

私は文化祭には来ていませんが、バレーボールをやっていたので体育館を借りて練習したことがあります。バレー部の先生と話をして、学校のことをいろいろ教えてもらいました。体育館の広さも小学生には新鮮でしたし、本が好きなので図書館も広くていいなと思ったことを覚えています。私は体験授業を受けてみて、この学校を受験したいと思いました。



Q.受験生に立正祭のどんなところを見てほしいですか?

no-img2
Tさん

立正祭では、私たち生徒やクラス内の雰囲気などを見てほしいです。立正祭だからこそ見えてくる魅力があり、それはオープンキャンパスでは見ることができません。みんなで協力している姿や、皆さんを楽しませるために些細なことでも工夫し、その工夫をどうやって表しているかを見てほしいです。そして、「立正でこんなことをしているなら、自分はこんなことがしてみたい!」と感じてほしいです。

no-img2
Nさん

コロナ禍でもお客様を入れて開催するには、例年通りにはいかないかもしれませんが、夏休みや合間の時間使って一生懸命考えて頑張っています。出し物や展示を見ながら、「自分だったらこんな風にやってみたい」などと想像して楽しんでください。私は「この学校なら、きっと楽しい学校生活が送れる!」と思って入学し、実際に楽しい学校生活を送っています。皆さんにも同じように感じてもらえたら嬉しいです。



文化祭日程

日程 名称 場所 内容

2022/10/01(土)
2022/10/02(日)

立正祭 同校

今年のテーマは「青春謳歌」

学校説明会日程等

開催日 開催時間 説明会名 予約
2022/9/1(木) 14:10〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/2(金) 9:40〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/3(土) 14:00〜16:00 第2回学校説明会 [要予約]
2022/9/6(火) 9:40〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/7(水) 11:40〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/8(木) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/14(水) 11:40〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/15(木) 13:10〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/16(金) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/20(火) 9:40〜10:30 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/21(水) 13:10〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/22(木) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/24(土) 10:40〜12:30 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/27(火) 14:10〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/9/28(水) 13:10〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/1(土) 9:00〜16:30 立正祭(文化祭) [要予約]
2022/10/2(日) 9:00〜16:30 立正祭(文化祭) [要予約]
2022/10/5(水) 11:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/6(木) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/11(火) 9:40〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/12(水) 13:10〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/13(木) 13:10〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/14(金) 16:10〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/15(土) 10:40〜16:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/22(土) 10:00〜12:00 第3回学校説明会 [要予約]
2022/10/22(土) 14:00〜16:00 第3回学校説明会 [要予約]
2022/10/26(水) 11:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/27(木) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/28(金) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/10/29(土) 10:40〜16:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/2(水) 11:40〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/4(金) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/9(水) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/10(木) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/11(金) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/12(土) 10:40〜11:30 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/13(日) 10:00〜12:00 第4回学校説明会 [要予約]
2022/11/15(火) 9:40〜10:30 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/22(火) 14:10〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/24(木) 9:40〜15:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/11/26(土) 14:00〜16:00 第5回学校説明会 [要予約]
2022/11/30(水) 11:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/12/1(木) 9:40〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/12/2(金) 13:10〜18:00 学校見学・個別相談 [要予約]
2022/12/4(日) 10:00〜12:00 第6回学校説明会 [要予約]

入試日程

試験日 試験名 募集人数 選抜方法 出願期間
2023/1/22(日) 推薦(進学・特進クラス) 100

作文、面接

2023/1/15(日)〜2023/1/18(水)
2023/2/10(金・祝) 第1回一般(進学・特進クラス) 70

【選択式】3教科(国・英・数)/3教科(国・英・社)/3教科(理・英・数)、面接

2023/1/25(水)〜2023/2/6(月)
2023/2/11(土) 第2回一般(進学・特進クラス) 30

【選択式】3教科(国・英・数)/3教科(国・英・社)/3教科(理・英・数)、面接

2023/1/25(水)〜2023/2/6(月)

立正大学付属立正中学校

立正大学付属立正中学校

立正大学付属立正中学校

立正大学付属立正中学校

立正大学付属立正中学校

所在地・交通アクセス

〒143-8557 東京都大田区西馬込1-5-1

TEL 03-6303-7683

  • 浅草線「西馬込駅」より徒歩5分

マップ

特集トップに戻る