
せいよぜふがくえん
聖ヨゼフ学園高等学校

学校説明会レポート2018年度入試(2017年実施)
説明会名:第3回 学校説明会
開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
2017年10月13日(金) | ![]() |
9:30 | 10:00~11:30 | 本校 |
申込み(予約)
申込み方法
HP | ハガキ | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
- | - | - | - |
持ち物
申込み控え | 上履き |
---|---|
不要 | 必要 |
参加人数
父親の参加率
約1% | ![]() |
含夫婦 |
---|
服装
フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
---|---|---|
20% | 40% | 40% |
子供向け企画
なし | ![]() |
- |
---|
配布物
学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
---|---|---|---|---|
○ | - | 無料 | ○ | - |
[ 備考 ] 学費支援制度のご案内/お名前カード
開始前の動画上映 | ![]() |
生徒の合唱発表 |
---|
説明会時間:1時間30分 | |
---|---|
プログラム1
(10:00~10:20) |
聖ヨゼフ学園の教育理念 説明者:校長・清水勝幸先生 自身も高校3年生の宗教の授業を担当しており、本校は高校1年からイスラム教やユダヤ教について学び、高校2年では日本のキリスト教について、そして高校3年では、愛と死について学んでいく。本校はキリストのミッションスクールであるが、決してキリスト教の信者にするつもりはない。幸せな人になってもらいたい。幸せの感じ方は人それぞれであり、不幸の中にも幸せを見出すことも幸せの考え方の一つである。少人数の学校の特性を生かし、一人ひとりの能力をどう伸ばしていくかを考えて教育活動を行っている。『自分はこういう人間』という風に決めつけないで、与えられた状況の中で喜び(幸せ)を感じることが出来る生徒になってほしい。 |
プログラム2
(10:20~10:40) |
学校生活とカリキュラム 説明者:教頭・幸田ちづる先生 本校は、生徒同士はもちろん、生徒と先生の間でも何でも言い合える環境があるのが特徴である。学びながら成長していく生徒の様子が感じられるのも嬉しく思う。(*1年間のスケジュールと年間行事を紹介。) 本校は2学期制で、学校行事の中で一番盛り上がるのが、体育祭と文化祭である。朝8:15の朝礼から始まり、授業は8:30~15:00、最終下校は18:00。ただし、学習室の利用は19:00まで。■カリキュラムについて説明。学ぶという事で、その人が生きていく上で必要な力をつけてもらいたい。また学ぶ楽しさを知ってもらいたいと思う。特に言語技術の向上を目指し、国語教育と英語教育に力を入れている。 |
プログラム3
(10:40~10:55) |
大学進学実績と進路指導について 説明者:佐藤陽子先生 少人数制の学校だからこそ出来る手厚い進路指導が特徴で、教員も生徒全員の顔と名前が一致しているので、学校全体でサポートしていける。一人ひとり異なる進路希望への対応が出来るのが強みと言える事など、進学指導についてご説明。また、配布資料に沿って、最近5年間の大学合格者一覧を紹介し、近年は四年制大学への現役進学が8割を超えている。また指定校推薦について、白百合女子大学(姉妹校推薦枠)と上智大学(カトリック特別推薦枠)、聖心女子大学への指定校推薦枠が増え、さらに充実してきた。本校の3年間の学びの中で一人ひとりに合った進路選択を叶えてあげ事が本校の進路指導である。 |
プログラム4
(10:55~11:20) |
英語教育について 説明者:英語科・山嵜美香先生 配布資料に沿ってご説明。 |
プログラム5
(11:20~11:30) |
入学試験について 説明者:入試委員長・竹田安紀子先生 配布された生徒募集要項の通り。推薦入試の出願は直接窓口へ提出が必要。一般入試の出願は、郵送のみで、締切日必着。推薦入試・一般入試の基準と加点制度に関して、詳しくは直接お問い合わせをしてほしい。 |
質疑・相談等
質疑応答 | 個別相談 |
---|---|
なし | あり |
見学
校内見学 | 授業見学 |
---|---|
あり:11:30~ | あり:11:30~ |
少人数制の学校というのが、とても羨ましく感じる説明会でした。特に進路指導の徹底ぶりは、手厚いの一言。指定校推薦が充実しているが近年は一般受験で挑戦する生徒が多くなって来ているとのことで、先生の指導が行き届いている証拠で、生徒の進路実現のために、それぞれの入試方式に応じた論文指導・面接指導などの指導体制が充実しているからこそ出来ることだと思いました。生徒と先生の良好な関係が築けているのも少人数制の学校の特徴だと感じました。
(A.O)