スクール特集(サレジアン国際学園高等学校の特色のある教育 #1)
PBL型授業を主体とした教育活動で、21世紀に活躍できる力を育成
2022年、校名変更と共学化を果たしたサレジアン国際学園高等学校。同校が取り組む21世紀型教育や特色あるクラス編成について、募集広報部部長の尾﨑正靖先生に話を聞いた。
PBL型授業を全教科に導入し、論理的思考力を養成
同校は、“21世紀に活躍できる「世界市民」の育成”を目標に掲げ、「言語活用力」「考え続ける力」「コミュニケーション力」「数学・科学リテラシー」「心の教育」の5つを教育重点項目に設定。これらを着実に実践し、必要な力を育成するために、すべての教科においてPBL(Project Based Learning)型授業を導入している。
PBL型授業では、正解がひとつではない問いに対して、生徒が主体的に最適解を導き出していく。流れとしては、教員がトリガークエスチョンを生徒に投げかけ、まずは1人で最適解を考える。次にそれらを持ち寄ってグループでディスカッションし、グループの中で最も論理的・創造的な結論を出した1人を選出して、代表者がプレゼンテーションをする。授業後は結論の検証やレポートを提出し、学習の成果をルーブリックで評価する。
尾﨑先生は、「変化の激しい21世紀の社会で活躍するには、与えられた知識を処理する能力よりも、自ら課題を発見し、自分の力または周りと協働して、問題解決する能力が求められます。PBL型授業は主体的に学ぶ力や、論理的に考える力を養います。自分の意見をしっかり持つ、他者と議論する、プレゼンで考えを伝える経験を積み重ね、自ら深く思考したことを表現できる生徒を育てていきたいと考えています」と語る。
▶︎募集広報部部長 尾﨑正靖先生
本科クラスは「研究者のように学ぶ」教育を実践
同校は本科クラスとインターナショナルクラスの2つのクラスを設置し、本科クラスはPBL型授業をはじめ、ゼミナールで個人研究を行うなど、主体的に深く掘り下げた学びを展開している。
ゼミナールは中学2年~高校2年の生徒が合同で活動し、4学年で同じ文献を輪読したり、一緒に実験をしたり、また高2が取り組んでいる個人研究の発表を下の学年が聞いて意見をするなど、大学のゼミナールのような学び合いが行われている。
現在、開講しているゼミナールは、「文藝批評・文化論ゼミナール」「Math-Lab~数楽研究室~」「野生生物研究室」「理論物理学研究室」「E研(環境問題やエネルギー開発について考える研究室)」「プログラミングゼミ」「クラブ ヒストリア」「entrepreneur(アントレプレナー)養成講座」の8講座。生徒はその中から興味関心のあるゼミナールを選択し、自分でテーマを決めて研究を行う。そして、高校2年生は学びの集大成として最終論文を執筆する。
「高校入学生は途中からゼミに入る形になりますが、これまでの高校1年生の様子を見ていても、すぐに慣れて積極的に活動をしています。毎年、学園祭ではゼミごとにポスターセッションやプレゼンテーションをしていますが、今後は外部のコンテストでも発表する機会をつくりたいですね。また、研究で得た成果を大学の総合型選抜などにも活かしていきたいと考えています」と尾﨑先生は話す。
インターナショナルクラスは、高2でデュアル・ディプロマ・プログラムを導入
インターナショナルクラスは、英語習熟度別にアドバンストグループ(AG)とスタンダードグループ(SG)の2つのグループで授業を実施している。ホームルームはAGとSGが混在し、朝礼をはじめクラス運営は基本的に英語を使用している。
AGの授業は、英語、数学、理科、社会の主要教科を、各専門分野の外国人教師がオールイングリッシュで指導。一方、SGの英語の授業は外国人教師が主導、日本人教師がサポートに入るチームティーチングで行っている。なお、同校の外国人教師は全員、本国の修士号と教師の経験を持つ専任教諭である。
また2025年度入学生以降、AG生を対象に西オーストラリア州教育省と提携したデュアル・ディプロマ・プログラム(DDP)を導入することが決定している。DDPとは、国内の学校に通いながら、海外校のカリキュラムも同時に履修し、2つの国の卒業証書(デュアル・ディプロマ)を取得できるプログラムのこと。つまり、必要な単位を修得した生徒は、サレジアン国際学園高等学校と西オーストラリア州の高校卒業資格(WACE:Western Australia Certification of Education)を得ることができ、海外大学進学の選択肢がより広がることになる。
SG生においても、英語の資格(TOFEL iBTやIELTSなど)や校外での奉仕活動などを通して海外大学進学にチャレンジできる体制を整えている。
留学制度を拡充し、海外姉妹校との交流を再開
同校は海外留学制度も充実している。中学2年生~高校2年生対象の「夏の2週間Study Tour」と、高校1年生で実施している「中長期留学(3、6、12ヶ月)プログラム」があり、前者の渡航先はオーストラリア、後者はオーストラリアに加え、昨年度からニュージーランド、アメリカ、カナダ、イギリスと対象国が広がった。中長期留学プログラムは、英検準2級以上の英語力と、高校2年へ進級できる単位を取得していれば、原則全員が参加できるという。
また、コロナ禍で中断していた姉妹校との交流も再開した。この3月には、フィリピン・ボランティア研修が行われ、中3~高2の生徒約20名が参加。同校の創立母体であるサレジアン・シスターズは、教育や社会事業に従事した修道会で学校もつくっており、その姉妹校の生徒との交流や、フィリピン支部が行っているストリートチルドレンの支援を共にした。
サレジアン・シスターズの姉妹校は世界97カ国にあり、そのうちASEAN諸国の姉妹校を招待したインターナショナルウィークも3月に開催した。「今回はフィリピン、香港、オーストラリアの生徒が訪れ、文化交流をしたり、東京観光を一緒に楽しみました。今後は参加国を10カ国ぐらいに増やし、サミット的な交流をしたいと思っています」と尾﨑先生。
さらに同校は、現在使用している学園敷地内に、地下1階、地上5階の新校舎を建設中だ。教室にはプロジェクターを複数設置し、議論やプレゼンなどができる吹き抜けの多目的スペースも設け、物理、化学、生物の理科室にはそれぞれのラボ、パソコン室にもデータサイエンスラボを併設する。使用開始は2027年4月を予定し、来年度の入学生は高3から新校舎で学ぶことになる。
尾﨑先生によると、「中学受験は家族の意向も大きいですが、高校受験では本人の意思で進学先を選んでくれた入学生が多い印象があります。本校の場合、本科クラスは自分の興味のあることを突き詰めて研究をしたい人、インターナショナルクラスのAGは英語力を日本の学校でさらに伸ばしたい、SGはAG生と一緒に過ごすことで英語を向上させたい人が多いですね」と、受験者の傾向をそう述べる。
「また、説明会などで中学内進生との人間関係を聞かれることがありますが、その点は大丈夫だと申し上げています。本校にはバックグラウンドや国籍、第1言語も異なる生徒が在籍し、多様であることが当たり前の環境になっています。かつカトリックの学校なので、他者への思いやりを大切にし、互いの個性を認め合っています。PBL型の授業をはじめ、3年間、共に学び合いながら、21世紀に必要な力を身につけていくことでしょう。現在使用中の校舎も2021年度にリフォームを終えたばかりで、明るい木目調の教室棟や最先端の機材を揃えるサイエンスラボなど、『21世紀に活躍できる世界市民』を育成する環境が整っています」
生徒へのインタビュー
同校の生徒たちは、どのような学校生活を送っているのか、本科クラス、インターナショナルクラスSG、AGの3人の生徒に話を聞いた。
<話を聞いた人>
Tさん 本科クラス 中学3年生
Yさん インターナショナルクラス(SG) 中学3年生
Fさん インターナショナルクラス(AG) 中学3年生
—今のクラスを選んだ理由と、クラスの良さを教えてください。
Tさん 本科にはゼミの授業があることと、英語の学習環境も充実しているところに惹かれました。ゼミはE研に入っています。先輩たちと論文を読み合ったり、チームで手回し発電を作ったり、個人でも色素増感太陽電池(光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池の一種)を作っています。小学生の頃から、エコな発電で注目されている太陽電池に興味があり、自分の好きなことをゼミで追求できるのが本科の良さだと思います。
Yさん 英語力を磨き、将来は海外でも活躍したいと思っていて、ネイティブの先生やAG生と交流の多いインターナショナルクラスなら、それが実現できると考えました。実際にクラスでは英語に触れる機会が多く、自然とリスニングやコミュニケーションの力がついてきました。英検でも、リスニングのスコアが特に伸びて、2級に合格することができました。
Fさん 私は生後6ヵ月から国内のインターナショナルスクール(幼稚園)に通っていました。小学5,6年生の頃、習い事でグループワークをすることがあり、その時に自分は英語に関してはネイティブ並みだけれど、日本語は語彙力もコミュニケーション能力も劣っていることに気づきました。そこで本物のバイリンガルになりたいと思い、英語力をより伸ばし、日本語もきちんと学べるこの学校を選びました。またAGで私よりも日本語が不自由な生徒がいたら、自分が架け橋になろうと思いました。
▶︎Tさん 本科クラス 中学3年生
—入学時と今の自分を比べて成長したと感じるところは?
Tさん PBLの授業を通して、自分の考えを論理的に組み立て、相手が納得するような意見を作れるようになりました。また、代表者として発表する機会が増え、どうしたら相手に伝わるか、わかってくるようになりました。この学校は、授業や委員会活動なども、自分で考えて行動することが多く、現在、生徒会長をしているのですが、自主性やリーダーシップが身についたと感じています。
Yさん やはり英語力です。入学当初は、英語で会話をすることに慣れていなくて、質問なども事前に準備した文章を言っていました。でも今は、その場で聞かれた質問にもスムーズに答えられるようになり、テニスの国際試合に出場した時に、外国人の選手とコミュニケーションをとったり、優勝スピーチも英語ですることができました。あと、プレゼンの力が伸びたと思います。PBLの授業などで他の人の意見や発表を聞くことが、いい刺激になっています。
Fさん なんちゃってバイリンガルを卒業し、きちんとしたバイリンガルになりました(笑)。また、自分からリーダー職をやりたいと思うようになりました。小学生の時もリーダーを頼まれることがあったのですが、結構プレッシャーを感じていました。サレジアンの先生は生徒の持ち味や魅力を引き出すような接し方をしてくださり、実はリーダー職は自分の得意分野であるということに気づくことができました。自信もつき、今は広報委員会や文化祭実行委員会のリーダーを前向きな気持ちでやっています。
▶︎Yさん インターナショナルクラス(SG) 中学3年生
―今後の目標と将来の夢を教えてください。
Tさん 高校でも生徒会長を務めて、周りと協力しながら、みんなが楽しいと思える学校生活を実現したいです。勉強面では、卒業までに英検準1級合格を目指します。大学でも発電系を学び、それに関する仕事に就きたいです。
Yさん 高校1年生までに英検準1級を取得したいです。語彙力はもちろん、二次試験では会話のレベルが格段に上がるので、そこも強化していきます。将来はスポーツドクターになりたいと思っています。小学生時代はプロテニスプレーヤーになるのが夢でしたが、3年生の時に怪我をして、少しずつ現実の厳しさがわかるようになり、医師を目指すことにしました。怪我の時にみてくれた医師が、とても信頼のできる人で、私もそういう医師になって人の役に立ちたいです。またその先生のように、医学部を卒業した後、海外で経験を積みたいと考えています。
Fさん 現在のリーダー職の経験を活かし、高校では委員会などで、きちんと形になるものを残したいです。卒業後はイギリスの大学に進学したいと思っています。将来の夢は、シンガーソングライターになることです。
▶︎Fさん インターナショナルクラス(AG) 中学3年生
<取材を終えて>
3人の生徒の話を聞き、それぞれ自分に合ったクラスで学び、3年間で力を伸ばしていることがわかった。来年、受験をする中3生は彼らと一緒に学ぶわけだが、多様性が当たり前の環境と、学びの面でもそれぞれ特色のあるクラス制を設けているので、高校から入学してもすぐに馴染めると思う。説明会や行事など、実際に学校に足を運んでみれば、開かれた雰囲気が感じられるだろう。