私立中学

女子校

じょしびじゅつだいがくふぞく

女子美術大学付属高等学校

この学校をブックマークする

この学校の資料請求をする

デジタルパンフレット

スクール特集(女子美術大学付属高等学校の特色のある教育 #3)

女子美大の学びを体験!大学教授が直接指導する「立体制作・彫塑」の授業

女子美術大学付属高等学校・中学校では、すべての学年を対象に、大学の教授陣による連携授業を実施している。高2の工芸・立体コースで行われた彫塑の授業を取材した。

日本で唯一の美術大学付属校である同校は、女子美術大学・女子美術大学短期大学部の教授陣による中高大連携授業を展開。11月に高2の工芸・立体コースで行われた「立体制作・彫塑」の授業を見学し、女子美術大学の平戸貢児教授(芸術学部 美術学科立体アート専攻)と同校の美術教諭である柗井圭太郎先生に話を聞いた。

大学の学びが具体的にイメージできる中高大連携授業

同校は10年以上にわたり、大学との連携授業を実施している。そのきっかけを作ったのが、今回「立体制作・彫塑」の授業を行った平戸先生だったという。「20年くらい前でしょうか、高校に知り合いの先生がいたので、ふらりと学校を訪ね、美術の授業をしました、私の専門分野である彫刻は、絵やデザインに比べると携わっている人が少なく、高校で学ぶ機会はあまりありません。そうした理由から、彫刻はどういうものなのかを生徒たちに教えることになりました」

大学教授が直接指導することで授業内容が充実し、生徒の理解が深まるとともに、女子美術大学での学びも具体的にイメージすることができる。こうしたキャリア教育の側面も踏まえ、全学年を通して連携授業の取り組みが始まった。昨年度の授業は、中1が「色について」、中2は「キャンペーングッズを作ろう」、中3は「立体造形・スペースデザイン」、高1は「着彩 卓上静物」の単元を実施。高2からはデザイン、絵画、工芸・立体の3つのコースに分かれ、それぞれのコースに即した専門の先生が授業を行った。

今回、取材をしたのは、彫塑粘土を使用して頭部を制作する、高2の工芸・立体コースの授業。生徒たちは頭部の骨格や量感を意識し、様々な角度からクラスメイトを観察し制作することで人体の構造や立体制作の基礎を学ぶ。

授業の最初に平戸先生は、自分が彫刻の道に進んだ経緯やどのような勉強をすれば立体造形を学べるかなどを話した。その中で、女子美術大学の立体アート専攻は、3年生より粘土、紙、木、石、金属の中から自分の表現にふさわしい素材を選択することや「自分は何が好きなのか、好きなことを突き詰めてスキルを磨いていけばどこに行ってもやっていける。大学でしっかり専門性を身につけてほしい」などと生徒へ語りかける場面もあった。
なお、平戸先生は金属を素材とした彫刻の専門家である。

▶︎女子美術大学 平戸貢児教授

カタチの捉え方を解説しながらデモンストレーションを実施

次に平戸先生は、彫刻の見方について説明する。「彫刻は全方位なので、見る角度が変わるとアウトラインが変わる」「表情ではなく、カタチを認識すること。その人のオリジナルのカタチを分析することが大事」「人の特徴を捉えるには、近くに寄ったり、下から見たり、見る位置を変えるとよい。首ならどこで曲がっているか、どこが一番高くなっているかを捉えてみよう」などとアドバイスし「1回でカタチの違いをつかまえるのは難しい。何度も見る訓練をしていくうちにわかってくるので、学び続けてください」と話す。

そして、粘土を付ける時の注意点や頭の位置取りについて解説し「正面から見て一番出っ張っているのは、耳の後ろあたり。それがアウトラインの肝になる」「髪型もその人のカタチをつくる重要な要素である」ことなどを生徒に教えながら、頭部の立体制作のデモンストレーションを行った。

工芸・立体コースの授業を受け持つ柗井先生は「ファインアートに携わる平戸先生の目線や発する言葉は、普段、私たちが工芸の教員として指導しているものと重さが違います。プロの専門家に、デモンストレーションを交えて教わることは、生徒にとって大きな刺激になりますね」と言う。

同コースでは、工芸制作、立体工作、デッサンを交互に実施し、これまでボンボニエール(菓子器)の陶芸制作や、ステンドグラスの制作、染色などを行ってきた。「いずれも細やかな作業が多く、生徒たちもそれを得意にしています。今回のように体を動かしながら立体制作をするのはなかなかない体験です。粘土を使うのはボンボニエールの陶芸以来ですが、サイズも作る時の注意点も異なるので、また違う楽しさを味わえますね。平戸先生のダイナミックに制作する姿は、生徒に新鮮に映ることでしょう」(柗井先生)

平戸先生のデモンストレーション後、生徒たちは自分の制作に取り組んだ。粘土を付ける際は軸に向かって垂直に力を入れ、空間を作らないようにすることや、首は前に前傾しているように付けることなど、平戸先生のアドバイスのもとに生徒たちは頭部を作っていく。だいたいの原型ができあがるとペアを作って交互にモデルをし合い、細部の作業を進めた。

▶︎柗井 圭太郎 先生

平戸先生の授業を受けた生徒にインタビュー

Kさん 工芸・立体コース 高校2年生
Iさん  工芸・立体コース 高校2年生

―最初に、工芸・立体コースを選んだ理由を教えてください。

Kさん 小さい頃からミニチュアの作品を作るのが好きでした。女子美は自分が好きなこと、やりたいことを選ぶことができ、このコースが一番私に合っていると思いました。

Iさん 私も手でモノを作ること好きでした。また、焼き物や工芸関係に興味があったので、工芸・立体コースを選びました。

▶︎Kさん

―今日の授業はどうでしたか?

Kさん 大学の先生から教わるのは初めてなので、デモンストレーションを見るだけでも特別感がありました。また、このような視点でカタチを捉えるのかと、とても勉強になりました。粘土制作は好きですが、カタチのとり方が難しく、作っているうちに頭のサイズがどんどん小さくなってしまいました。プロの技のすごさを改めて実感しました。

Iさん 彫塑の授業の初回に、モノの見方を教わることができたのがよかったです。自分が思っていたよりも、骨格にも特徴があることがわかりました。その特徴を捉えるのは難しかったけれど、今までになく大胆に手を動かしながら作っていけるのが楽しかったです。貴重な体験ができました。

▶︎Iさん

―今後の進路について教えてください。

Kさん 大学はまだ定まっていませんが、モノを作ることを続けていきたいです。
Iさん 私もモノ作り系に進みたいです。先生に大学の学びを教わったことも刺激になりました。

技術の基礎を身につけ、学びへの意欲が高い付属生

連携授業について平戸先生は「彫刻の見方や技術の教え方は、高校も大学もそう変わりません」と話す。「私たちの時代は『師匠の背中を見て覚えろ』という教え方で、自分はそのことで技術の習得に時間がかかりました。今はそういう時代ではありませんし、大学でも端的に、具体的に教えています。ただ、私たちがやれることは、火種を作ることだけ。それをくべて、火を大きくするのは自分しかいないというのが、この世界です。ですので、教え子たちが社会で活躍したり、母校に戻って美術の教師になっていたりする姿を見ると、指導者冥利に尽きる思いですね」

また、平戸先生は近年、同校の生徒の美術のレベルが向上していると言う。「大学で教えていても、付属生は中高で技術の基礎を身につけ、向上心も高いと感じます。将来、学んだことを社会で活かしてほしいですし、美術という文化がもっと日常生活に浸透できるよう啓蒙してほしいと願っています」

<取材を終えて>
授業を見学し、生徒たちが平戸先生の話す一言一句に耳を傾け、デモンストレーションの時も手の動きをじっと見つめるなど、集中している姿が印象的だった。モノを作るのが好きなことに加え、もっとスキルを身につけたいという気持ちが表れていた。生徒たち自身も貴重な体験と語る大学との連携授業は、キャリア教育の要素も含め、確かな成果をもたらしていると感じた。

  • この学校をもっと詳しく知る
  • スクール特集トップに戻る

この学校へのお問い合わせはこちら

  • 資料請求をする
  • デジタルパンフレット